海洋環境学研究室
美しい海を後世に残すため、水圏生態系の機能と構造の実態を明らかにするとともに、環境保全・修復技術の開発を目指しています。フィールドは幅広く、浅海から深海まで調査を行ないます。現場での調査に加えて、採取した生物や海水は研究室で分析を行ないます。生物・物理・化学それぞれの分析・解析を複合させ、多角的な視野から海洋環境を研究しています。
深海に存在する熱水噴出域や冷水湧出域は、有毒物質が多量に含まれる極限環境とよばれることがあります。それでも、二枚貝やゴカイの仲間などの無脊椎動物は沢山生息しています。これらの生物がどのような体の仕組みを使って環境に適応しているか、特に硫化水素への適応機構を調べるために、フィールド調査だけでなく遺伝子やアミノ酸をツールとして使っています。(小糸智子 専任講師)。
わが国の沿岸・内湾域の環境保全・修復に関わる基礎・応用学的研究に携わってきました。例えば、東京湾、三河湾における親生元素(炭素、窒素など)の物質循環過程の把握と富栄養化機構の解明、そして赤潮発生防除に向けた基礎的研究などです。現在では、主としてクラゲ類の大量発生によるプランクトン生態系へのインパクト評価および大量発生のメカニズムの解明に取り組んでいます。(廣海十朗 特任教授)
教員
荒功一 教授
担当科目
–
小糸智子 専任講師
担当科目
海洋基礎実習I(1年次)/水族館論(1年次)/無脊椎動物学(1年次)/海洋環境学実験(2年次)/深海生物学(3年次)/海洋生物資源科学実習I(3年次)/海洋生物資源科学実習II(4年次)/卒業研究(4年次))
廣海十朗 特任教授
担当科目
海洋環境化学(2年次)/海洋環境保全・修復学(3年次)他